フォトリーディングは、一般的な速読とは大きく違います。
フォトリーディングは、認知科学、大脳生理学、NLP(神経言語プログラミング)、
そして加速学習(アクセレラティブ・ラーニング)の最先端の知識をベースに開発された、
情報処理のスピードを高める技術です。
人人間の脳が、わずか4%しか使われていないことは、ご存知の方が多いと思います。
しかし、残り96%をどのように使えばいいのかについては、誰も教えてくれませんでした。
左脳は言語を、右脳は図や絵などイメージを処理します。このように役割分担があるのです。
NLPの学びにもありますが、左脳は7±2バイトの情報しか処理できません。
これは電話番号が8桁以上になると覚えにくくなることからも分かります。
しかし、右脳は、イメージを処理する脳ですから、写真のように何百万バイトもの情報を撮り込むことができます。
フォトリーディングは、ホールマインドシステムと名前がついているように
左脳と右脳の役割の違いを踏まえ、全脳をバランスよく活用します。
その結果、大変なスピードで、文書が処理できるようになるのです。
次のグラフは、「天才(Genius)」と題された米国のテレビ番組(United and Documentary Television制作)で放映した際に使われたデータです。 フォトリーディングを行う学生の脳波を記録したものです。
背の高い波がある部分は、通常の読書の状態です。その波のパターンが、フォトリーディングを始めたとたんに、背が低い波になります。 「心のなかでのムダ話」が中断され、集中力が高まったことが分かります。
【IBVA技術による脳波記録図】

フォトリーディングを開始したとたん、
脳波が、瞬時に変わります。